- HOME
- » アクティビティハイライト
アクティビティハイライト
アラスカシーフードマーケティング協会はアラスカ産水産物の認知向上のため、様々な活動を行っています。
-
第4回SAKANA&JAPAN FESTIVAL2023 魚ジャパンフェス in 代々木公園 「天然!アラスカ産紅鮭のこぼれいくら丼」ブース協賛しました
アラスカシーフードマーケティング協会(本部:米国アラスカ州ジュノー)は、2023年2月23日(木・祝)~26日(日)の4日間、東京都渋谷区の代々木公園で開催された「第4回 SAKANA&JAPAN FESTIVAL2023(魚ジャパン フェス)in 代々木公園」にて、“天然!アラスカ産紅鮭のこぼれいくら丼”のブースへ協賛いたしました。
水産会社「極洋」の全面協力で実現した「天然!アラスカ産紅鮭のこぼれいくら丼」は、4日間で合計3000食以上が販売されました。こぼれいくら丼を目当てにブースには長い列ができ、午後の早い時間に売り切れるなど多くの方にご好評いただきました。また、開幕日23日は限定イベントとして、紅鮭の身も卵も堪能できる「アラスカ産紅鮭といくらのパエリア」の大試食会を開催。直径1.5メートルの巨大なパエリアアートに注目が集まりました。
イベントの4日間の総来場者数は20万人に上り、大盛況のうちに終了しました。多くの方にアラスカ産シーフードを楽しんでいただく良い機会となりました。
— 実施概要 —
「第4回SAKANA&JAPAN FESTIVAL2023(魚 ジャパンフェス) in 代々木公園」概要日時:
2023年2月23日(木・祝) 午前10時~午後8時 ※パエリア大試食実施
2023年2月24日(金) 午前11時~午後8時
2023年2月25日(土) 午前10時~午後8時
2023年2月26日(日) 午前10時~午後6時
会場:代々木公園 イベント広場~並木通り (東京都渋谷区代々木神園町2−1)
入場料:無料/飲食代別途
イベントの詳細についてはこちら:https://37sakana.jp/sakanajapanfes/
-
表参道エリアの人気レストランでアラスカ産シーフードとフロリダ産グレープフルーツを使ったスペシャルコラボメニューを提供
5月16日(月)~5月29日(日)までの期間限定!
アラスカシーフードマーケティング協会は、原宿・表参道限定情報マガジン「Omosan STREET」とタイアップし、『Made in USA Special Menu Fair』と題して、アラスカ産明太子・赤魚とフロリダ産グレープフルーツを使ったスペシャルコラボメニューを、表参道エリアの人気レストラン4店舗にて5月16日(月)~5月29日(日)まで期間限定で提供いたします。
【概要】
実施期間:2022年5月16日(月)~5月29日(日)
開催店舗:
・Ristorante CAVACAVALLO
・Cuisine de HARUNO
・マイバインミーbyグルテンフリートーキョー
・ALA 原宿・明治神宮前詳細は、Omosan STREET WEB よりご確認ください。
-
「アラスカ産スケソウダラ」の特設ページが公開
アラスカ産スケソウダラとアラスカのサステイナブルな漁業について紹介!
アラスカシーフードマーケティング協会は、白身魚の代表格「スケソウダラ」について、わかりやすく紹介した特設ページを公開いたしました。
アラスカで漁獲される天然白身魚のスケソウダラは、誰からも愛されるやさしい味わいゆえに、身は白身魚のフライやカニカマ、ちくわ、魚肉ソーセージなどの練り製品、また卵はパスタソースやおにぎりの具材として人気のたらこや明太子などに加工され、私たちの日々の食卓を支えています。
本特設ページでは、アラスカが取り組むサステイナブルな漁業やスケソウダラと日本の食卓について、イラストや写真を用いてわかりやすく紹介しています。
-
フライパンで手軽に調理できる「アラスカ産天然紅鮭ステーキ」発売
柔道 ウルフ アロン選手の調理動画もご紹介!
アラスカシーフードマーケティング協会は、手軽に調理できる新商品「アラスカ産天然紅鮭ステーキ」が、本州及び四国の「イオン」「イオンスタイル」にて2022年4月より順次発売されることをお知らせいたします。
「アラスカ産天然紅鮭ステーキ」は、良質なたんぱく源として人気がある天然サケ・マス類の中でも特に貴重な紅鮭をうす塩加工し、大胆な筒切りや厚切りの「ステーキカット」にした新しいタイプの商品です。フライパンを使って、手軽に様々な味付け、食べ方を楽しむことができます。
また、魚好きで知られる柔道のウルフ アロン選手が「アラスカ産天然紅鮭ステーキ」を使って実際に調理している動画をウルフ アロン公式 YouTube (※リンク先ページは音が出ますのでご注意ください)で公開しております。動画は、製品に添付されているアラスカシーフードマーケティング協会のロゴとウルフ アロン選手の写真が載ったシールの二次元バーコードからも観ることができます。
<「アラスカ産天然ステーキ紅鮭」販売概要>
発売日: 2022 年 4 月より随時
販売店舗: 本州及び四国の「イオン」及び「イオンスタイル」
※発売日は店舗により変更になる場合がございます
※一部、取扱のない店舗もあります -
人気レシピサイトNadiaとインスタライブを実施
アラスカシーフードマーケティング協会(本部:米国アラスカ州ジュノー)は、人気レシピサイトNadia とコラボし、12月3日(金)にインスタライブを実施いたしました。
インスタライブでは、料理家・神田えり子さん(@erikocookingsalon)が「アラスカ産赤魚のブイヤベース」のレシピを実演。見た目もとっても華やかで、クリスマスやパーティーにもおすすめのメニューとなっています。
レシピはこちらよりご覧いただけます。
また、11月30日(火)より、Nadiaウェブサイトにて6ヶ月間の連載企画も開始!(https://oceans-nadia.com/special_sites/alaskaseafood)
人気料理家のあやさん(@aya.style__)・まきさん(@maki.recipe)考案の銀だら、真だら、ホッケ、明太子、数の子、ちくわの6種類のアラスカ産シーフードを使用した手軽でおいしいレシピを毎月4レシピ、計24レシピご紹介して参ります。 -
アラスカ産ゴールデンキングクラブについて詳しく紹介した特設ページを公開
ゴールデンキングクラブに関する動画や簡単につくれるご褒美レシピを紹介!
アラスカシーフードマーケティング協会では、アラスカの海で最も豊富に漁獲できる蟹の一種であるゴールデンキングクラブについて、わかりやすく紹介した特設ページを公開いたしました。
汚染のないクリーンな海と豊かな自然の中で育まれたアラスカ産ゴールデンキングクラブは、日本ではあまり聞き馴染みはないですが高級食材としてお馴染みのタラバ蟹と同じ「タラバガニ科」に属し、ほどよい繊維感と極上の甘味が特長のアメリカでは大人気の食材です。
ゴールデンキングクラブ特設ページでは、サステイナブルなアラスカの蟹漁やゴールデンキングクラブの特長などをわかりやすく紹介している他、ショートムービーやゴールデンキングクラブを使ったレシピもご紹介しています。
-
アラスカ産シーフードについて学ぶ「Alaska Seafood University」公開
アラスカシーフードマーケティング協会は、4月1日(木)より公式ウェブサイトにて、アラスカの自然や漁業についてわかりやすく学べる「Alaska Seafood University」を公開いたしました。ページ公開を記念しアラスカの自然や漁業に関するクイズに答えると、全問正解者の中から抽選で、アメリカ合衆国49番目の州がアラスカであることにちなんで49名様に豪華アラスカ産シーフードが当たるキャンペーンを開催いたしました。
100%天然で持続可能(サステイナブル)なアラスカ産シーフードは、日本の食卓にも度々登場するとても身近なシーフードです。
普段何気なく食べているカニカマやちくわなど様々な練り製品の多くには、原料にアラスカ産スケソウダラのすり身がつかわれていたり、アラスカ産天然サーモンは切身として流通するほか、コンビニなどで売られているおにぎりの具材としてもつかわれることがあります。「Alaska Seafood University」では、アラスカの自然や漁業についてわかりやすく紹介している他、簡単なクイズもあり、楽しくアラスカ産シーフードについて学んでいただくことができます。
「Alaska Seafood University」公開を記念して、プレゼントキャンペーンを実施。
— 実施概要 —
「ページ公開記念キャンペーン」
実施期間:
2021年4月1日~2021年5月31日●応募締切:2021年5月31日(月)23:59
●応募方法:「Alaska Seafood University」でアラスカの自然や漁業について学習し、クイズに答えて応募
●賞品:豪華アラスカ産シーフード(49名様)
●当選者発表:当選者にはキャンペーン終了後、アラスカシーフードマーケティング協会よりメールにてご連絡 -
医療従事者に食事を無償で提供するSmile Food Projectをサポート
アラスカシーフードマーケティング協会は、「コロナ最前線で闘う人へ食事のエールを。」という理念の下、新型コロナウイルス感染症の治療現場で働く医療従事者の方々にプロの料理人による美味しい食事を無償で提供するプロジェクトSmile Food Project(https://smilefoodproject.com/)の活動をサポートいたします。
Smile Food Projectは、2020年4月に、サステイナブルな海洋資源を中心とした社会課題に取り組む料理人グループChefs for the Blueなどレストラン関係者によって設立され、同年4月から7月までの期間、都内、および近県の医療機関に2万食以上を提供してきました。
サステイナブルなアラスカ産シーフードの価値向上をミッションとする当会では、活動の一環として、このプロジェクトの主旨に賛同し、昨年末にSmile Food Projectが活動を再開したのを機に、サポートすることにいたしました。
アラスカと食文化を通じて深く繋がっている日本において、Smile Food Projectという社会的に意義のある活動を通じて、アラスカ産シーフードを活用いただく機会を得たことを光栄に思います。今後もアラスカシーフードマーケティング協会は国内外で様々な活動を展開してまいります。
-
料理研究家コウケンテツさんとコラボ第2弾がYouTube公式チャンネル『Koh Kentetsu Kitchen』にて公開
アラスカシーフードマーケティング協会は、人気料理研究家のコウケンテツさんとコラボし、アラスカ産スケソウダラのすり身をつかったカニカマでつくるお弁当やおつまみにもピッタリの簡単レシピ「かにかまの彩りジョン」を開発いただきました。
今回は、素材を卵にくぐらせて焼く韓国料理“ジョン”をカニカマをつかって彩り鮮やかに仕上げています。クセが無く、旨味の強いアラスカ産スケソウダラを使ったカニカマは、野菜との相性も抜群で、子どもから大人まで食べやすいこと間違いなしの一品です。アラスカ産スケソウダラのすり身をつかったカニカマは、高たんぱく低カロリー低脂質。美味しいだけでなく、筋肉への健康効果が最近注目されている食材です。
アラスカ産スケソウダラのすり身をつかったカニカマは、スーパーやコンビニで手軽に買えるので、ぜひお試しください。
-
「おとりよせネット」にて極上アラスカ産明太子を紹介
日本最大級のお取り寄せ情報サイト「おとりよせネット」(https://www.otoriyose.net/)にて、2020年11月10日(火)から12月15日(火)までの期間、アラスカ産明太子について、基本情報から、厳選された極上の明太子製品のお取り寄せ情報までをご紹介いたしました。
コロナ禍において、なかなか会えない家族や友人など大切な方への贈り物や、自分へのご褒美用にお取り寄せを活用する方が増えています。
今回ご紹介する明太子製品は、アラスカ産スケソウダラの原卵を使用しています。スケソウダラをはじめとした、アラスカ産のシーフードは、すべて天然で、かつ、サステイナブル(持続可能)なのが特長です。
詳しくはこちらからご確認ください。
https://www.otoriyose.net/a/o201110a大切な方への贈り物や、自分へのご褒美にぴったりな、厳選された極上のアラスカ産明太子を、この機会にお楽しみください
お問合せ
アラスカシーフードマーケティング協会
日本地区総代理店: 株式会社ケー・アンド・エル 内
〒102‐0083 東京都千代田区麹町4-8 麹町クリスタルシティ東館8F
Email: ASMIJapan@klt.co.jp